コワーキングスペースとは?設備・料金・利用方法・メリットなどよくある疑問を解説します!
当サイトではコワーキングスペースとは一体どのようなところなのか、設備や料金をはじめ利用方法やメリットなどまでのよくある疑問を解説しています。
まだ利用したことがないけれど、興味・関心があるという人におすすめです。
コワーキング用のスペースを探すなら検索サイトが便利です。
立地や設備などが好みのスペースを見つけやすいでしょう。
またこのサイトでは、共同のワーキングスペースを選ぶ際のポイントも説明しています。
コワーキングスペースとは?設備・料金・利用方法・メリットなどよくある疑問を解説します!
コワーキングスペースに興味があるという人もいるのではないでしょうか。
コワーキングスペースは席が自由に選べるフリーアドレス制のオフィスです。
机や椅子、それに無料Wifiなどの設備があります。
コワーキングスペースの料金は手頃で毎月数千円ほどで利用できることもある他、入会金や保証金もかからない場合もあります。
費用を抑えて事業を始められるのがメリットです。
コワーキングスペースを利用する前には見学に出かけてから申し込みをするのがお勧めです。
そもそもコワーキングスペースはどのような場所?
コワーキングスペースを使ったことのない人は、どういったところなのか、何が出来るのか不思議に思うのではないでしょうか。
比較的新しいサービスであるコワーキングスペースですが、基本的には喫茶店で作業をしている人の、代替場所として存在しているという認識でいいでしょう。
大勢の人が仕事をする場所として家ではなく、会社でもない場所を求めていて、喫茶店でノートパソコンを開いていたような人が、もっと堂々と仕事をする場所にコワーキングスペースを利用しています。
フリーランスになると自宅ではない仕事が欲しくなったりしますが、正式に事務所を借りるよりももっと安価で利用出来るために人気があるのです。
基本的に電源と無線LANは無料で使える為、手書き作業ならもちろんノートパソコンを使った作業もコストなく利用出来ます。
また、会話が禁止なので静かでありつつ、周りに働いている人がいる環境というのは非常に集中しやすく、その点も大きなメリットとなっています。
コワーキングスペースにはどんな設備がある?
仕事場や勉強をする場所に利用出来るコワーキングスペースですが、場所によって様々な設備があって特徴が出ています。
多くの共通する設備としては、トイレと電源、ネットは前提として、給湯器や流しでしょうか。
昼もずっとそこにいて弁当などで済ませる人もいるため、休憩所と自動販売機などは大抵使えるようになっています。
また、さらに会社らしく使える事を売りにしているコワーキングスペースは、会議室を用意して会話可能な状態にしているところもあるのです。
通常コワーキングスペースは会話禁止で、休憩所でも静かにしていなければならないのですが、交流を許可しているところになると会議室や談話室を用意して、利用者同士の交流が出来るようにしていたりもします。
そういった施設があるというのは仕事の自由度が非常に高くなるため、それを売りにして利用者を呼び込める可能性も秘めているのです。
特にテレワーク時代になり、ビデオ通話が可能な部屋があるだけでメリットになります。
コワーキングスペースを利用するメリット
コワーキングスペースには、比較的安い費用で利用できるというメリットが備わっています。
仕事場を確保するため賃貸オフィスを契約するとなると、かなりのコストがかかってしまうものです。
賃料だけでなく、通信費用や光熱費など様々な費用が発生してしまいます。
さらに設備環境を整えるためには、初期費用も必要となるでしょう。
コワーキングスペースは、基本設備としてプリンターやモニターなどを備えていることが多く、通信環境も整っています。
仕事に集中できる環境がはじめから用意されていますので、余計な初期費用をかける必要はありません。
仕事場にかかるコストを抑えられるだけでなく、ビジネスチャンスが得られるといったメリットもあります。
コワーキングスペースを通して他業種の人と知り合いになり、そこから新しいビジネスチャンスが生まれた、という話も少なくありません。
様々な人と交流することで、ビジネスの可能性が大きく広がることもあるでしょう。
コワーキングスペースの料金相場はいくら?
コワーキングスペースを使った事がなく、これから利用したいと考えている人は、その料金が気になるのではないでしょうか。
基本的に都度利用、月額利用に分けられますが、月額料金にもプランがあります。
平日の昼間に活用したい人向けと、休日だけ使いたい人というのは大きく分けられるため、そこがプランとして作られているところが多いかもしれません。
平日昼間の場合は月額で8.000円前後のところが多く、休日のみの場合はもう少し安くなります。
さらに全日の全時間利用可能なプレミアム的なコースは12,000から15,000円ぐらいになり、時間を気にせずコワーキングスペースを活用したい人が購入する感じでしょう。
実際に利用してみると、意外と全然行かない時間帯というものがあり、やはり自分の生活を考えて現実的な時間を選ぶのが正しいところです。
転職するにあたり再就職の前に一月だけ時間が空いた、といった人が平日活用するには丁度よいため、比較的空いている状態で入室出来ます。
コワーキングスペースでは利用者交流がある?
コワーキングスペースのメリットというか売り物の一つに、利用者間の交流が挙げられることがあります。
同じ会社の同僚ではなく同じ業界ですらない、普通に今までどおりの働き方をしていたのであれば一生遭うこともなかったかもしれないような異業種の人と、思いがけない出会いがあることをコワーキングスペースの魅力の一つに挙げる人も多いです。
全く違う物の見方や考え方から仕事上の新しいアイデアを閃くとか、時として全く新しいビジネスに繋がったりすることさえあります。
施設としてもそれを後押しするため、親交のスペースを別途設けたりしていることもありますので、気になる人は事前にチェックしておくのも良いでしょう。
一方で、コワーキングスペースを利用する人は、全員がそのような交流をしたいと考えている人たちばかりだと思い込むのもまた危険です。
単に疎ましがられてしまう可能性もありますのでそこはしっかりと見極めるようにしなければなりません。
コワーキングスペースでプライバシーを確保する方法
コワーキングスペースでプライバシーを確保するのはなかなか難しいのですが、それでも機密性のある情報を扱うこともあるでしょうから、無理だと言ってしまうわけにはいきません。
最も良いのは個室を利用することですが、これは費用もかかりますし、そもそもコワーキングスペースという言葉とも矛盾します。
多少なりとも配慮された、例えば机ごとに仕切りがある施設を利用する手はあります。
席を外す際には機密性の高い資料を机上に放置しないとか、PCの画面をロックしておくなどはもはや常識でしょう。
ディスプレイに関しては、その気になれば相当に遠くからでも内容を読み取れてしまいますので、真後ろ以外の角度からでは画面が見えなくなるようなフィルターを取り付けたり、明るさを可能な限り落としましょう。
ここは基本的に共有空間であって、思い通りのプライバシーは無いと認識して注意することが一番の対策です。
コワーキングスペースで荷物の受け取りができる?
コワーキングスペースの中には、オプションサービスの一つとして荷物の受け取りができるようになっている施設もあります。
これは要するに一人の人間としてそこで仕事をするだけではなく、そのコワーキングスペースを一種のオフィスと見なし、仕事場の住所に設定できるという意味合いがあります。
このように設定すれば、自分宛ての郵便物や宅配物について、勤務先の会社でもなければ自宅でもない第三の場所に届けてもらい、受け取ることができるようになるわけです。
もちろん、会社員の人は本業でこのようなことをする意味合いはかなり乏しいかもしれませんが、副業を考えているようなケースでは非常に心強い味方となるかもしれませんし、自由業の人でも意味はあったりします。
ただしオプション料金がかかりますし、コワーキングスペースによってはこのようなサービス自体を提供していないこともありますので、自分にとって必須だという場合には事前にしっかりとチェックしておきましょう。
コワーキングスペースで困った時に相談できるか?
知らない人達と共同の場所を使うコワーキングスペースですが、困った問題が起こることはそれほどありません。
利用料金がある事と、都度利用も可能とはいえ月額でお金を払っているような人が変な事はあまりしない、といった要因がありますが、民度が良いのはコワーキングスペースの特徴です。
ただしそれでも何かある場合はあり、多くは音に起因する問題なのは利用者あるあるでしょう。
会話はどこでも禁止されていますが、作業音の中でもパソコンのタイミング音は人によって感じ方が違い、環境音に感じるか騒音に感じるかが難しいところです。
もちろん、機種による違いもありますし距離も影響してきます。
常駐しているスタッフがいる場合は注意してもらえないか相談出来ます。
常駐していなくても見回りは行われているため、運営へメールをしておけば気になる人へ声掛けは行ってくれるのです。
しかし、常識の範囲内だった場合は注意とはならないため、距離を取るなど自分側の対策が必要になります。
コワーキングスペースはドロップインが便利?
コワーキングスペースの利用方法にはドロップインと呼ばれるものがありますが、これは要するに一時利用であって、その都度料金を支払います。
形態としては1時間あたりいくらという時間制か、あるいは1日いくらといった料金設定になっていることが普通です。
対義語となるのは月額会員で、こちらは予めひと月ごとの定額料金をそのコワーキングスペースに支払うものです。
駐車場の一時利用と月極契約のようなものと考えれば良いでしょう。
どちらもメリットとデメリットがあり、ドロップインが便利なのは事前の契約が不要で思い立ったときにすぐに使えること、頻度が少ないのであれば合計としても月額会員よりも安く使えることなどが挙げられます。
何度も使いたい場合であっても、利用する施設が決まっているわけではない人や決めたくない人も含まれるかもしれません。
または、気に入れば月額会員になっても良いと思っているが、その前にお試し的に利用したいケースもあります。